top of page
水墨花
​ 「色紙に描いた水墨画」
   そんな想いを生ける花
 また、この花と共に行う
     水墨花点前は雅な
 心の通う楽しいものです。
                                                  理春

「古流東洋会のいけ花」

 古流東洋会では、花が自然の中にあるときの、いわばあるがままの姿が最も美しいと考え、その美しさを大切に表現することを目指し、活ける心を重んじます。

 花を活ける心とは、花を愛する心であり、小さな生命を慈しむ心です。その精神性が、古来より日本に伝わる東洋的な思想に通じているところから「古流東洋会」と名付けられました。

Koryutoyokai school

The Koryu-Toyokai believe that natural flowers, found in a field, or in the corner of a garden are the most beautiful. Our flower arrangements express the value of their beauty and ephemeral life. A mind at peace that loves flowers and honors their fleeting life also respects people. This is intrinsic to the philosophy of Buddhism of Esyofuni and Inhaguji. As Buddhism spread from an oriental country, Touyo, the name of the school reflects this and is called Koryu-Toyokai.

創流者 服部 理春

幼少より華道・茶道などの伝統文化を学ぶ

1960年 古流東洋会を創流

1970年 「水墨花点前」を創案・発表

2003年 逝去

180814Kailani-o-0048.jpg

二世家元 宮本 理峰

幼少より、創流者である服部理春のもとで華道を始める。

 同じ頃より、日本舞踊(五條流名取)、茶道(表千家不白流)、筝曲(山田流)、長唄三味線(杵屋)など日本の伝統文化を学ぶ。

 以降、世界各地で生け花を通して文化交流を行い、海外にも活動を広げている。
チェコ、アメリカ、韓国、エチオピア、トルコ、中国、台湾、オーストラリア、チュニジア、ルーマニア、サウジアラビア、ヨルダン、マルタなど。

1991年 写真集「水墨花」出版。
1996年 二世家元を襲名。

​2024年 逝去

古流東洋会_ロゴ-03_edited_edited.png

一般社団法人 古流東洋会

ADDRESS

〒​154-0023

東京都世田谷区若林4-30-5

Tel: 03-3421-2011

info@koryu-toyokai.jp

bottom of page